English
大阪産業大学
デザイン工学部
情報システム学科
特任講師
山田 耕嗣
ヤマダ コウジ
Yamada Koji
Tel.072-875-3001
Fax.072-870-1101
経歴
コンピューターサービス株式会社
西日本事業本部
システムエンジニア
1984/04/01-1991/09/30
株式会社CSK
西日本事業本部 産業システム第二事業部
マネージャー
1991/10/01-1996/03/31
株式会社CSK
産業システム第一事業部
グループ・マネージャー
1996/04/01-1997/03/31
株式会社CSK
産業システム第一事業部 第三営業所
所長
1997/04/01-1999/03/31
株式会社CSK
産業システム営業部
主査
1999/04/01-2002/03/31
M&Cビジネスシステムズ株式会社 出向
企画管理部
グループリーダー
2002/04/01-2003/03/31
M&Cビジネスシステムズ株式会社 出向
営業部
部長
2003/04/01-2003/12/31
M&Cビジネスシステムズ株式会社 出向
管理部
部長
2004/01/01-2004/06/30
M&Cビジネスシステムズ株式会社 出向
営業部
リーダー・特命担当
2004/07/01-2007/03/31
M&Cビジネスシステムズ株式会社 出向
営業部
部長
2007/04/01-2008/03/31
M&Cビジネスシステムズ(2008年10月1日にパナソニックビジネスシステムズ株式会社に社名変更)出向
営業グループ
グループリーダー
2008/04/01-2010/03/31
株式会社CSKシステムズ(出向復帰)
西日本事業本部 製造システム営業部
シニア・マネージャー
2010/04/01-2011/09/30
SCSK株式会社(社名変更)
CSKカンパニー 西日本事業本部 産業システム第一営業部
シニア・マネージャー
2011/10/01-2012/03/31
大阪産業大学
デザイン工学部 情報システム学科
契約助手
2012/04/01-2016/03/31
大阪産業大学
デザイン工学部 情報システム学科
特任講師
2016/04/01-現在
学歴
大阪工業大学
工学部
電気工学科
1984/03
卒業
学位
工学士
大阪工業大学
1984/03
免許・資格
電気通信主任技術者 第一種伝送交換
1988/02/04
第1級無線技術士
1988/10/05
特種情報処理技術者
1989/01/31
情報処理技術者・プロジェクトマネージャ
1996/07/19
情報処理技術者・システム運用管理エンジニア
1998/07/17
研究分野
ウェブ情報学・サービス情報学
教育学
要求工学
研究テーマ
企業と連携した情報システム企画の実践的教育取り組みに関する研究
1年次の授業「フィールドプラクティス」では、企業課題を解決する企画を行う授業を展開しており、いわゆるアクティブラーニング型授業として実践している。この授業の効果をアクティブラーニング型授業効果検証プロジェクトのアクティブラーニング指標と比較し効果を検証するものである。
2014/04/01-現在
大学生が就職に至るための、就職に関するイメージに関する研究
既存研究「大学生の就職に対するイメージの構造」における就職イメージ測定項目に関する知見を活用し、就職活動開始時期(3年生後期末)に持つ就職イメージを調査、その要素のうち、実際に就職に繋がる事項を探索した。
2016/04/01-現在
中小規模保育施設向け、保育者業務支援情報システムに関する研究
研究分野である、ウェブ情報学・サービス情報学、さらにキーワードとしているクラウドコンピューティングに関するテーマとして、社会問題を解決するためのアプリケーションシステムに関する研究を行っている
2018/04/01-現在
著書
新版 電波通信法規教本 増補版
全範囲
デザインエッグ株式会社
2017/03/04
978-4-86543-870-3
新版・電波通信法規教本
デザインエッグ株式会社
2014/03
978-4865430400
電波通信法規教本
デザインエッグ株式会社
2013/03
978-4907117030
詳細表示...
論文
研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
単著
企業視点を取り入れたキャリア教育の取り組み
日本キャリア教育学会第36回研究大会研究発表論文集
日本キャリア教育学会
123-124
2014/11/23
研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
共著
企業と連携した情報システム企画の実践的教育への取り組み
情報システム学会第10回全国大会研究発表大会
情報システム学会
P003
2014/11/29
研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
単著
就職に至る「就職に対するイメージ」の探索
日本キャリア教育学会第38回研究大会 研究発表論文集
日本キャリア教育学会
112-113
2016/10/15
研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
共著
聞こえるAM通信実験キットの実装
第19回日本音響学会 関西支部若手研究者交流研究発表会
日本音響学会 関西支部
2016/12/18
研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
共著
体感型教材を用いた授業シナリオ設計
第19回日本音響学会 関西支部若手研究者交流研究発表会
日本音響学会 関西支部
2016/12/18
詳細表示...
研究発表
ポスター発表
大学研究室用グループウェアのログイン情報と研究成果の関連
第12回日本感性工学会春季大会
2017/03/30
口頭発表(一般)
農産物の生産における暗黙的な情報プロセスからの課題抽出と解決法の設計
情報処理学会 第79回全国大会
2017/03/18
口頭発表(一般)
ビジネスアプリ作成クラウドサービスを使った大学ゼミ運営の実践と展望
電子情報通信学会 教育工学研究会
2017/03/10
ポスター発表
体感型教材を用いた授業シナリオ設計
第19回日本音響学会若手研究者交流研究発表会
2016/12/18
ポスター発表
聞こえるAM通信実験キットの実装
第19回日本音響学会若手研究者交流研究発表会
2016/12/18
詳細表示...
受賞
第10回 情報システム教育コンテスト(ISECON2017) 最優秀賞
企業と連携した情報システム企画の実践的教育取り組み、改善とその評価
2018/03/14
本実践は, 企業と連携し大学の授業にて企業の課題解決を目的とした情報システム企画を行った. 2012年より6年間実践, 改訂を継続し, 直接企業から学生への課題提起, 企画立案, 企画書面作製, 企業による選抜を受け, 企業でのプレゼンを実践する教育パッケージとして形成した. 授業運営のためのWBS, 各種資料を整備し, アクティブラーニング型授業として実践を進める上で, 情報システム企画スキルである論理性, 具体性, 独創性, 調査力, 深堀り力の醸成を図り, 企画書面という成果物を得ることによって, 情報システムの可能性と価値を理解, 学生の主体性と自立性を身につけさせることを目的とした. 学生にとっては企業による選抜を受けること自体が貴重な体験であり, また教員と学生の成果物評価を収集し, 適宜改善を図ってきた. さらに先行研究であるアクティーブラーニング評価との比較を行い, 本実践の有効性を検証した.
第8回 情報システム教育コンテスト(ISECON2015) 奨励賞
企業と連携した情報システム企画の実践的教育への取り組みと改善
2016/03/19
今般、私どもは、「企業と連携した情報システム企画の実践的教育への取り組みと改善」を2012年度から実践し、毎年改訂を行ってきた。 ここでは教育対象、教育目標、本実践の内容(特徴、概要、効果)について述べる。 なお、本実践の継続性を示すため、PDCAを時系列で示してゆきたい。
詳細表示...
担当授業科目
キャリアプランニング1
システムの最適デザイン
フィールドプラクティス1
情報システム基礎演習
情報と産業
詳細表示...
所属学協会
情報システム学会
2014-現在
電子情報通信学会
2017/04/01-現在
日本キャリア教育学会
2014/07/01-2019/03/31
詳細表示...
委員歴
電子情報通信学会 ソフトウェアインタプライズモデリング研究会
専門委員
2018/06/01-現在
電子情報通信学会 ソフトウェアインタプライズモデリング研究会
幹事補佐
2018/06/01-現在
詳細表示...
学会活動以外の実績
フィールドプラクティスによる産学連携と実践的教育の取り組み
私立大学情報教育協会
2014/09/10
企業と連携した情報システム企画の実践的教育への取り組み
私立大学情報教育協会
2015/09/10
詳細表示...