1 |
研究論文(学術雑誌)
|
単著
|
住民税の特徴をめぐる問題と方向性―国税と地方税の比較を中心に―
|
横山直子
|
税法学
|
発行所 日本税法学会、(取扱所 清文社)
|
第583号, 267-284
|
2020/06
|
|
|
|
|
2 |
(MISC)研究論文
|
共著
|
"Tax Morale and Tax Resistance: Evidence from a Representative Japanese Population Survey"
|
Tomomi Miyazaki , Masayuki Tamaoka , Ayu Tomita , Keigo Kameda , Akihiro Kawase , Katsuyoshi Nakazawa , Hiroyuki Ono , Naoko Yokoyama
|
Discussion Paper No.2004 GRADUATE SCHOOL OF ECONOMICS KOBE UNIVERSITY, ROKKO, KOBE, JAPAN
|
|
No.2004, 1-29
|
2020/03
|
|
|
|
|
3 |
研究論文(学術雑誌)
|
共著
|
消費税増税,納税意欲および租税抵抗:「消費税の増税および財政再建に関する意識調査」を踏まえたtaxpayer paradoxの考察
|
富田愛優・大野裕之・亀田啓悟・川瀬晃弘・玉岡雅之・中澤克佳・宮崎智視・横山直子
|
公共選択
|
|
第73, 143-160
|
2020/01
|
|
|
|
|
4 |
(MISC)総説・解説(学術雑誌)
|
単著
|
巻頭言税制鳥瞰図 納税環境と地方税に関する納税協力費
|
横山直子
|
税
|
ぎょうせい
|
第74巻/ 第7号, 2-3
|
2019/07
|
|
|
|
|
5 |
研究論文(大学,研究機関紀要)
|
単著
|
納税をめぐる環境と徴税・納税制度の方向性-納税協力費を中心に-
|
横山直子
|
大阪産業大学経済論集
|
|
第20巻/ 第3号, 1-23
|
2019/06
|
|
|
|
|
6 |
研究論文(大学,研究機関紀要)
|
単著
|
徴税・納税制度をめぐる問題と法人税・消費税の納税協力費-電子申告に関する観点を中心に-
|
横山直子
|
大阪産業大学経済論集
|
|
第19巻/ 第3号, 17-34
|
2018/06
|
|
|
|
|
7 |
研究論文(大学,研究機関紀要)
|
単著
|
わが国における納税意識の特徴と徴税・納税制度の方向性-所得税・消費税・住民税を中心に-
|
横山直子
|
大阪産業大学経済論集
|
|
第18/ 第3, 79-102
|
2017/06
|
|
|
|
本論文は、第一に、所得税と消費税の税額の推移をみるとともに、納税意識の特徴を探り、第二に納税意識が高く、あるいは低くなる要因を明確にしながら、納税意識の特徴を明らかにし、税負担感と納税意識との関連についても注目している。そして第三に、所得税、消費税、住民税に関する納税意識の特徴について一層、明らかにしている。
|
8 |
研究論文(大学,研究機関紀要)
|
単著
|
所得税と住民税に関する納税意識と納税協力費の根拠
|
横山 直子
|
大阪産業大学経済論集
|
|
第17/ 第2, 1-17
|
2016/03
|
|
|
|
本論文は、申告所得税納税者、源泉所得税納税者、源泉徴収義務者、また、普通徴収住民税、特別徴収住民税、それぞれに関する納税意識と納税協力費に影響を与える詳細な要因と納税意識、納税協力費の意義、重要性について明らかにしている。また、所得税と住民税に関する徴税制度・納税制度に注目しながら、納税意識と納税協力費の間はどのように関連しあっているのかということについて分析を深め、さらに、申告所得税、源泉所得税と普通徴収住民税、特別徴収住民税に関する納税意識と納税協力費の根拠と位置づけについて一層明確にしている。
|
9 |
研究論文(大学,研究機関紀要)
|
単著
|
徴税・納税制度と納税意識に関する研究-所得税・消費税を中心に-
|
横山直子
|
大阪産業大学経済論集
|
|
第16巻/ 第1・2合併号, 1-21
|
2015/03
|
|
|
|
本論文では、申告所得税納税者、源泉徴収義務者、源泉所得税納税者、消費税納税義務者、消費税負担者それぞれの納税意識の特徴を細かく分析し、納税意識に影響を与える要素を明確にしながら徴税・納税制度、徴税費の特徴を明確にし、さらに納税協力費の意義、重要性、特徴について明らかにしている。
|
10 |
研究論文(大学,研究機関紀要)
|
単著
|
所得税と消費税に関する納税協力費比較
|
横山直子
|
大阪産業大学経済論集
|
|
第14巻/ 第2号, 19-34
|
2013/03
|
|
|
|
本稿では、消費税の納税協力費が所得税の納税協力費と比較してどのような特徴があるのか、所得税と消費税の納税協力費の関係はどのようなものであるのかという観点から分析をおこなっている。
|
11 |
(MISC)研究論文
|
単著
|
住民税の前年・現年課税をめぐる問題と納税協力費
|
横山直子
|
経済情報学論集
|
|
第32号, 9-23頁
|
2011/12
|
|
|
|
本稿において、わが国における現行の住民税が前年課税方式をとっている点に注目し、現年課税をおこなう場合に想定される納税協力費について具体的なコストの計測を試みることによって分析を深めている。
|
12 |
研究論文(学術雑誌)
|
単著
|
電子徴税システムと納税協力費に関する研究
|
横山直子
|
租税研究(日本租税研究協会)
|
|
第740号, 64-71頁
|
2011/06
|
|
|
|
|
13 |
(MISC)研究論文
|
単著
|
わが国における消費税の納税協力費の特徴
|
横山直子
|
経済情報学論集
|
|
第31号
|
2011
|
|
|
|
本稿は第1に、消費税の納税協力費により焦点をあて様々な視点を考えあわせながら納税協力費の値を算出している。第2に消費税に関する納税協力費の重要性をより明らかにしながら消費税の納税協力費が有する特徴を詳細にとらえている。第3は消費税に関する納税協力費の意義、特徴を明らかにしながら、さらに納税協力費を低くすることを可能にする方策について検討を深めている。
|
14 |
(MISC)研究論文
|
単著
|
わが国における徴税費・納税協力費の測定と特徴
|
横山直子
|
経済情報学論集
|
|
第30号
|
2011
|
|
|
|
本稿の目的の1つは、所得税(申告所得税、源泉所得税)ならびに消費税、法人税について近年における各税の徴税費、納税協力費の値を算出するということである。第2の目的は各税別の徴税費、納税協力費の数値を比較しながら各税別の特徴を明らかにするということである。第3の目的は、徴税費と納税協力費を合わせた広義の徴税費の算出を各税別に行うということである。
|
15 |
(MISC)研究論文
|
単著
|
所得税に関する納税協力費の特徴
|
横山直子
|
経済情報学論集
|
|
第29号
|
2010
|
|
|
|
本稿は第1に、源泉徴収所得税と申告納税所得税それぞれに関する納税協力費の値とその特徴を明らかにしている。第2に、納税協力費を上昇させる要因は何かについて分析をおこなっている。第3に、納税協力費を低くするためにはどのような方策が考えられるのかについて検討を深めている。
|
16 |
(MISC)研究論文
|
単著
|
所得税と住民税に関する徴税制度・納税制度
|
横山直子
|
経済情報学論集
|
|
第28号
|
2009
|
|
|
|
本稿は、住民税について普通徴収、特別徴収それぞれに関する広義の徴税費の値の特徴を明らかにするために、新たに普通徴収、特別徴収それぞれに関する数値の算出を試み、分析を進めている。第2に、所得税(申告所得税、源泉所得税)、住民税(普通徴収、特別徴収)に関して徴税費、広義の徴税費に関する近年のそれぞれの値について比較をおこなっている。さらに、所得税と住民税に関する徴税制度・納税制度について一元化する場合のしくみを想定し、具体的な数値の算出を試みて検討をおこなっている。
|
17 |
(MISC)その他記事
|
|
税制最前線-税の現場から(第14回)税・会計を、分かりやすく教える―公認会計士・税理士、甲南大学会計大学院教授 鈴木基史さん (インタビュー)
|
|
国際税制研究
|
|
第22号, 105-119
|
2009
|
|
|
|
|
18 |
研究論文(大学,研究機関紀要)
|
単著
|
納税協力費と納税意識
|
横山直子
|
経済学論究
|
|
第62巻/ 第1号
|
2008
|
|
|
|
|
19 |
(MISC)研究論文
|
単著
|
地方財政における効率性と納税意識
|
横山直子
|
経済情報学論集
|
|
第26号
|
2008
|
|
|
|
|
20 |
(MISC)研究論文
|
単著
|
地方の行政サービスの改革をめぐる視点と地方税のゆくえ&0d0a;
|
横山 直子
|
経済情報学論集
|
|
第24号
|
2007
|
|
|
|
|
21 |
(MISC)研究論文
|
単著
|
地方財政の改革と徴税システムの方向性
|
横山 直子
|
経済情報学論集&0d0a;
|
|
第23号
|
2007
|
|
|
|
|
22 |
学位論文(博士)
|
単著
|
徴税と納税制度の経済分析-所得課税を中心に-(博士学位論文 関西学院大学審査)
|
横山直子
|
博士学位論文
|
|
|
2006
|
|
|
|
|
23 |
(MISC)研究論文
|
単著
|
イギリスの所得税におけるPAYEシステムの特徴
|
横山 直子
|
経済情報学論集
|
|
第21号
|
2005
|
|
|
|
|
24 |
(MISC)研究論文
|
単著
|
納税システムにおける納税協力費-納税協力費の根拠と位置づけに関連して-
|
横山 直子
|
経済情報学論集
|
|
第20号
|
2005
|
|
|
|
|
25 |
(MISC)研究論文
|
単著
|
わが国における申告納税制度と源泉徴収制度
|
横山 直子
|
経済情報学論集
|
|
第17号
|
2003
|
|
|
|
|
26 |
(MISC)研究論文
|
単著
|
わが国における所得税納税システムの特徴
|
横山 直子
|
経済情報学論集
|
|
第16号
|
2002
|
|
|
|
|
27 |
(MISC)研究論文
|
単著
|
源泉徴収・年末調整システムにおける徴税コスト
|
横山 直子
|
経済情報学論集
|
|
第14号
|
2000
|
|
|
|
|
28 |
(MISC)研究論文
|
単著
|
所得課税に関する国と地方の徴税コスト比較
|
横山 直子
|
経済情報学論集
|
|
第13号
|
1999
|
|
|
|
|
29 |
(MISC)研究論文
|
単著
|
わが国における所得税納税システムの問題点―徴税コストと徴税行政の公平性―
|
横山 直子
|
関西学院経済学研究
|
|
第29号
|
1998
|
|
|
|
|
30 |
(MISC)研究論文
|
単著
|
税制改革の展開と課税バランス
|
横山直子
|
関西学院経済学研究
|
|
第27号
|
1996/12
|
|
|
|
|